2025.03.26
チャイルドサポートネットワーク
#居場所づくり・こども食堂 #インクルーシブ社会 #こども・子育て応援

- ■活動名
- 土曜クラブ(こども食堂と学習支援) Hoshizoraクラブ(学習支援)
- ■団体名
- チャイルドサポートネットワーク
- ■エリア
- 八女市
2016年1月に八女市でボランティア団体「チャイルドサポートネットワーク」を仲間と共に立ち上げた代表の下川さん。半年をかけてリサーチや準備を重ね、同年7月に「土曜クラブ」を発足し、毎週土曜日に、こども食堂と学習支援の2本柱で活動しています。


具体的な活動内容
土曜クラブのこども食堂は、こども(高校生まで)無料・おとな300円で、メインメニュー(カレー、ハヤシライス、スパゲッティ等が週替わり)と9種類の副菜を提供しています。 様々な企業や団体、個人の方から提供されるお野菜は金曜日にいただきに回り、土曜日の朝にスタッフが届いた食材をみながら、その場で9種類の副菜メニューを決めていきます。食材の提供などはもちろんのこと、70代後半から80代がメインという地域ボランティアのみなさんの熱意があって、成り立っている食堂です。
こども食堂のボランティアスタッフは、毎回10名程度。高齢者の女性が多いのですが、時には男性や若者、障がいのある若者、また、以前この食堂に来ていたこどもがお手伝いにきてくれています。 多い時で120食ほどを準備しており、こどもたちやファミリー、高齢者の方も参加し、栄養バランスが良い食事を楽しむとともに、世代を超えた賑やかな地域交流の場になっています。




活動の背景
「こどもの貧困問題に関心を持っていたので、経済的に厳しい家庭のこどもや孤食になっているこどもに食の支援を、また学校外の学習にお金をかけられない家庭のこどもにも学習支援をやっていきたい」と考えて土曜クラブを立ち上げた下川さん。
また、2020年度から、土曜クラブの他に小学生・中学生向けの学習支援「Hoshizoraクラブ」もスタート。基本的には一人ひとりが自主的に学習するスタイルで、小学生は宿題を中心に、中学生はそれぞれの計画に沿って学習する場を提供しています。市民や退職した教員、高校生、高校の時に学習支援に来てくれていた若者が就職して教えにきてくれており、学習だけではなく、多様な人間関係が生まれるこどもたちの居場所にもなっています。
また、第三土曜日は、読み聞かせボランティアの方も参加してくれています。こどもたちの体験を広げるために、創作活動などの体験の場も提供しています。


参加者の声
(代表の下川さん)
「毎週、メインメニューと9種類の副菜の食事を継続していくことは大変ですが、ボランティアスタッフの熱意と提供いただける食材のおかげで成り立っており、『毎週土曜日は栄養のバランスがとれる!』と嬉しい声も多くいただき、自慢のメニューです」
(参加したこども)
「ここに来ると知らない人も優しい声をかけてくれてうれしい!」
「毎週、メニューが楽しみ!」
「優しい味付けで、野菜が食べられるようになった!」


これからのこと
下川さんは「ボランティアスタッフの高齢化で後継者の育成という課題はありますが、子育ては、学校・家庭だけではできない。やっぱり地域が支援していかないといけない。この少子化の時代に一人ひとりのこどもたちを大事に育てていかないと次の社会は担えない。特に八女のような農村部では、持続可能な社会づくりのために人づくりがとても大切なので、できることをやりながら、こどもを支援する文化(共育)を広めていきたい。私たちおとなも、こどもたちと同じように、学校や職場、家庭以外の地域の居場所が大切なんです」と熱く語ってくれました。
土曜クラブ(こども食堂&学習支援)Facebookページ
https://www.facebook.com/doyoclub
(取材日:2024年12月7日)